top of page
  • 下記楽器と機材は全てスタジオレンタル料のみ(追加料金不要)でご利用いただけます。

  • 末尾のレコーディング用機器は別途料金となります。

KDzkT9Rw.jpg
Pearl Dynamax

70年代のヴィンテージドラム。流行りのメイプルシェルではなく、深みのあるバーチシェル。迫力をお楽しみください。BassDrum/  24"
Tom / 16” 14” 12” 10”

スクリーンショット 2021-06-10 22.57.37.jpg
dw 5000 , dw 7000

ペダルはdwを採用。特に5000はツインバス仕様。メタル系の方にも好評です。

スネア.jpg
YAMAHA OAK Custom

スネアはオーク材のウッドシェル。軽快かつ温かみのある音です。

5b8611c41fda9ef849c2a81b2456244439191f.j
小出

小出シンバルは大阪平野にある日本唯一のシンバルメーカー。その美しく延びるサスティンの音をお楽しみください。
HiHat / 14"8081
Crash / 18"

スクリーンショット 2021-06-10 22.57.37のコピー.jpg
Zildjian

HiHat/Rock14"
Crach/Thin Crash 16"
CrashRide/Mediam Thin 20"

スクリーンショット 2021-06-11 0.02.34.png
Pearl Clutch

ツインバスでプレイするときにオートマチックでハイハットのオープン、クローズするためのものです。メタルドラマー必須アイテム。

Throne.jpg
Pearl D-1000N

ドラムスローン(椅子)はパールのベストセラーD-1000。回転させて高さを変えるタイプです。程よいクッションの圧が長時間のプレイを支えてくれます。

Marshall.jpg
Marshall JVM410H

様々なお客様のニーズにお答えできる様に、クリーンからクランチ、ハイゲインまで幅広い音作りに対応します。操作はやや複雑ですが、マーシャルの特有の迫力ある真空管サウンドをお楽しみください。

Fender.jpg
Fender Super Sonic

こちらも多彩な音作りができます。左チャンネルがブルースマン、バイブロ等のヴィンテージサウンド、右チャンネルがダブルゲインによるモダンなディストーションサウンド。もちろん真空管、スプリングリバーブ内臓!

SVT350&PRO3.jpg
SVT-350 & SVT-Pro3

ビンテージな重心の効いたベースサウンドをお好みの方は350を、スラップなどモダンなベースサウンドをお好みの方はPro3を、ご自由に選択いただけます。どちらもトランジスターです。

SVT810.jpg
SVT-810

ベースキャビネットといえばこれ以外は考えられません。10ンチスピーカーを8つ搭載したキャビネットが、余裕の迫力サウンドを生み出します。

GK.jpg
GALLIEN-KRUEGER "MB115"

小音量のバンドに向いたベースアンプです。
 

KAWAI.jpg
KAWAI KU-5B(1970)

KAWAIの名器です。70年代のものですが、毎年、調律と調整を行なっており、音は良好です。ヤマハの軽やかさとは対称に、カワイベースと世に言わしめた中低域に深い魅力を感じさせる名器です。

YAHAMA_P_155.jpg
YAMAHA P-155

コンパクトな設計のエレピではありますが、鍵盤はグレードハンマーを使用。しっかり重量感のあるタッチです。サウンドはクセが無くナチュラル。88鍵。

DUNO_Di.jpg
Roland JUNO Di

YAMAHA,かKorgかと悩みましたが、やはりこれでしょ。操作パネルがシンプルでわかりやすく、欲しいサウンドが見つかりやすい。音はどんなジャンルにも対応。さすがシンセでは 国内最古参のRoland

microX.jpg
KORG Micro X

それでも、コルグの音が欲しいと仰る方のために、ご利用ください。この小さなボディーにTORITONサウンドを搭載、なかなかのやつです。

KORG_R3.jpg
KORG R3

ボコーダーとしてご利用ください。

EMX5014.jpg
Marshall JVM410H

ボーカルアンプとして常備しているパワードミキサーです。

サンクラ.jpg
SoundCraft EFX 8 

サブミキサーとしてお使いください。Lexiconリバーブ搭載の逸品です。必要な場合は事前にお申し出ください。

MG82CX.jpg
YAMAHA MG82cx

スタジオ内のキューモニターのミキサーとして使っています。

EV.jpg
Electro-Voice Sx300

定番のスピーカーです。スタジオ内に常設しています。

MACKIE.jpg
MACKIE SRM350

サブモニターとして使っています。通常はドラム練習用のモニターとして常設しています。

BOSS_DI.jpg
BOSS DI-1

定番ダイレクトボックスです。エレピ、シンセ等をアンプにつなぐ時に利用します。3台

SM57.jpg
SHURE SM57

ど定番のSM58ではなく、よりナチュラルなボーカル音を引き出すSM57を採用。またコロナ対策として消毒時、脱着可能なスポンジフィルターを使用しています。4本以上使用の場合は、事前にお申し出ください。

Q203.jpg
YAMAHA Q2031

定番グラフィックイコライザー

option.jpg
Equipments

マイクスタンド/4
ギタースタンド/4
譜面立て大/1
譜面立て(折りたたみ)/8
パイプ椅子/8

サイドテーブル/4

wood.jpg
283602477_3126459230901989_702526431690036332_n.jpg
Chandler Limited TG Microphone

アビーロード・スタジオとそのコンソールの技術を支えたチャンドラー・リミテッド社のコラボで誕生した、ヴィンテージとモダンのサウンド双方を演出できる、最先端のコンデンサーマイク。

wood.jpg
MD441.jpg
Sennheiser MD441

ゼンハイザー社が限りなくコンデンサーマイクに近いダイナミックマイクを目指して開発したダイナミックマイクです。超指向性を持ち、狙った音はナチュラルに確実に捉えてくれます。

wood.jpg
MD421.jpg
Sennheiser MD421

伝説のダイナミックマイク421。レンジが広く、管楽器やパーカッションの音録りにも最適。ご利用の際は事前にお申し出ください。スネアに常設していますが3本まで使用可能です。

wood.jpg
NT5.jpg
Rode NT-5

新興Rode社のコンデンサーマイク。フラットな周波数特性を持ち、ピアノ、ドラムのオーバーヘッドなど帯域の広い楽器の音を拾うことが出来ます。ドラムのオーバーヘッドに最適。

wood.jpg
ATM25.jpg
Audio-Technica ATM25

バスドラムマイクの定番。帯域が広く。胴鳴りの奴低音からビーターのアタック音までしっかり捉えます。バスドラムに常設しています。

wood.jpg
FLE92F.jpg
KLARK TEKNIK DN360

定番グラフィックイコライザーです。

wood.jpg
Apollo_edited_edited.jpg
UA APOLLO X 8P

レコーディングの父、ビル=パットナムにより創業した米ユニバーサルオーディオ社のオーディオインターフェイス。8機のプリアンプを備えモデリング機能により、NEVE、SSL等のプリアンプに変化。等スタジオの要です。

wood.jpg
Audient_edited.jpg
Audient asp880

英アビーロードスタジオで導入されていたコンソールの技術をそのまま凝縮した8chマイクプリアンプモダンなサウンドから、ビートルズ時代のヴィンテージなサウンドまで多彩なサウンドメイクができます。

wood.jpg
wood.jpg
機材の使用について

レコーディング用機材はお客様のみでのご使用はできません。オペレーターの管理下のもとでご利用いただくことになります。

bottom of page